第6回 デュファイ祭のお知らせ
フォンス・フローリス古楽シリーズ2023 ❷
第6回 デュファイ祭
2023年11月5日(日)16時開演(15時30分開場)
大森福興教会
東京都東京都大田区山王2−12−10
(JR京浜東北線「大森」徒歩5分・駅西口正面の八景天祖神社前階段を登り左へ。Google Mapの経路は使えません)
主催 株式会社フォンス・フローリス
企画・共催 デュファイ祭プロジェクト(花井尚美)
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援))独立行政法人日本芸術文化振興会
チケット料金(税込)・全席自由
前売り一般 4,000円 学生 2,500円
当日一般 4,500円
チケット取り扱い・お問い合わせ事務局
フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時〜17時)
contact@fonsfloris.com
憂愁の美、デュファイの秋
ギヨームデュファイ(1397年8月5日〜1474年11月27日)
200曲余りの作品の中から、毎年宮廷風恋のシャンソンを中心に、あまり知られていない作品を含めて様々なデュファイの作品をお届けしていますが、今年は11月という時節に「エレミアの哀歌」と共に歌われる傑作「コンスタンティノープル聖母教会の嘆き」やバンショワへの追悼ではないかと思われるロンドー、などデュファイの祈るようなシャンソンもお聴きいただきます。
中世からルネサンスへの移行を担った才能溢れる作曲家の音楽を、様々な演奏家、形態でお楽しみください。
第一部 公募によるグループの演奏
第二部「デュファイの秋」コンサート
第一部 参加者募集!
ギヨーム・デュファイの作品から自由に選曲なさってください。演奏時間は一団体10分程度の予定です。先着順で受け付けさせていただきます。あなたにしか出来ない素敵な演奏を聴かせてください!
演奏参加申込・お問い合わせはこちら
info.naomiconcert@gmail.com
第二部 演奏予定曲
ギヨーム・デュファイ Guillaume du Fay (1397-1474)
コンタンティノポリス聖母教会の嘆き
Lamentatio sanctae matris Ecclesiae Constantinopolitanae
「愛しき友よ」
"Mon chier amy"
「私の優しい人を恋慕うあまり」
"Pour l'amour de ma doulce amye"
「気高く優しい人よ私は貴女を恐れ」
"Craindre vous vueil, douce dame pris"
「酷い痛手で勝ち誇りながら」
"En triumphant de Cruel Deuil"
※曲目は変更される場合があります
出演
花井尚美 田尻健 (歌)
坪田一子 (中世フィドル)
矢野 薫 (ゴシック・ハープ)
出演者プロフィール
【歌】花井尚美(ソプラノ)
オランダ王立デン・ハーグ音楽院バロック声楽科、ブラバンド音楽院古楽声楽アンサンブル科(レベッカ・ステュワート氏による)をそれぞれソリスト・ディプロマを取得して卒業。オランダの様々なアンサンブルなどで活動後、日本ではヴォーカル・アンサンブル カペラでグレゴリオ聖歌とフランドルのポリフォニー音楽を長年に歌い、ジョスカン・デ・プレミサ全集を録音した。中世から現代まで一千年のシャンソンを歌っている。時々アラブやトルコの民族音楽も歌う。CD「デュファイ・ラメント」(アントネッロ共演)、毎年デュファイばかりを歌うデュファイ祭、女声アンサンブル・ド・リーフテ、ルクス・ヴィヴェンスなど主催。ヒルデガルトの聖歌を歌う naomi online salon を開催中。
【歌】田尻健 (テノール)
熊本出身。関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽専攻修士課程修了。フランスのオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方音楽院バロック声楽のDEM(音楽研究資格)を取得。バロック音楽を中心に様々なコンサートやオペラに出演。ベアータ・ムジカ・トキエンシス、古楽アンサンブル コントラポントのメンバー。
【ゴシックハープ】矢野薫
上野学園大学音楽学部器楽学科チェンバロ専攻卒業。チェンバロ、通奏低音を渡邊順生・西山まりえ・戸崎廣乃、室内楽を故大橋敏成、オルガンを小林英之、バロック・ハープを西山まりえ、初期バロック音楽を濱田芳通の各氏に師事。在学中よりソリスト及び通奏低音奏者として各地で演奏活動を行う。フランス、シャロン・アン・シャンパーニュ国際音楽祭、目白バ・ロック音楽祭【デビューリサイタル】等国内外の音楽祭に出演。現在、ソロ活動やアンサンブル《gmt》など小編成での演奏活動の他、大規模なオペラや宗教曲など様々な公演、レコーディングに、チェンバロやオルガン、ハープの通奏低音奏者として活動の場を広げている。
【中世フィドル】坪田一子
国立音楽大学楽理学科卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。コンソートやバロック・アンサンブルの他、中世フィーデルを演奏し活動の幅をひろげている。 上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。


第6回 デュファイ祭
2023年11月5日(日)16時開演(15時30分開場)
大森福興教会
東京都東京都大田区山王2−12−10
(JR京浜東北線「大森」徒歩5分・駅西口正面の八景天祖神社前階段を登り左へ。Google Mapの経路は使えません)
主催 株式会社フォンス・フローリス
企画・共催 デュファイ祭プロジェクト(花井尚美)
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援))独立行政法人日本芸術文化振興会
チケット料金(税込)・全席自由
前売り一般 4,000円 学生 2,500円
当日一般 4,500円
チケット取り扱い・お問い合わせ事務局
フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時〜17時)
contact@fonsfloris.com
憂愁の美、デュファイの秋
ギヨームデュファイ(1397年8月5日〜1474年11月27日)
200曲余りの作品の中から、毎年宮廷風恋のシャンソンを中心に、あまり知られていない作品を含めて様々なデュファイの作品をお届けしていますが、今年は11月という時節に「エレミアの哀歌」と共に歌われる傑作「コンスタンティノープル聖母教会の嘆き」やバンショワへの追悼ではないかと思われるロンドー、などデュファイの祈るようなシャンソンもお聴きいただきます。
中世からルネサンスへの移行を担った才能溢れる作曲家の音楽を、様々な演奏家、形態でお楽しみください。
第一部 公募によるグループの演奏
第二部「デュファイの秋」コンサート
第一部 参加者募集!
ギヨーム・デュファイの作品から自由に選曲なさってください。演奏時間は一団体10分程度の予定です。先着順で受け付けさせていただきます。あなたにしか出来ない素敵な演奏を聴かせてください!
演奏参加申込・お問い合わせはこちら
info.naomiconcert@gmail.com
第二部 演奏予定曲
ギヨーム・デュファイ Guillaume du Fay (1397-1474)
コンタンティノポリス聖母教会の嘆き
Lamentatio sanctae matris Ecclesiae Constantinopolitanae
「愛しき友よ」
"Mon chier amy"
「私の優しい人を恋慕うあまり」
"Pour l'amour de ma doulce amye"
「気高く優しい人よ私は貴女を恐れ」
"Craindre vous vueil, douce dame pris"
「酷い痛手で勝ち誇りながら」
"En triumphant de Cruel Deuil"
※曲目は変更される場合があります
出演
花井尚美 田尻健 (歌)
坪田一子 (中世フィドル)
矢野 薫 (ゴシック・ハープ)
出演者プロフィール
【歌】花井尚美(ソプラノ)
オランダ王立デン・ハーグ音楽院バロック声楽科、ブラバンド音楽院古楽声楽アンサンブル科(レベッカ・ステュワート氏による)をそれぞれソリスト・ディプロマを取得して卒業。オランダの様々なアンサンブルなどで活動後、日本ではヴォーカル・アンサンブル カペラでグレゴリオ聖歌とフランドルのポリフォニー音楽を長年に歌い、ジョスカン・デ・プレミサ全集を録音した。中世から現代まで一千年のシャンソンを歌っている。時々アラブやトルコの民族音楽も歌う。CD「デュファイ・ラメント」(アントネッロ共演)、毎年デュファイばかりを歌うデュファイ祭、女声アンサンブル・ド・リーフテ、ルクス・ヴィヴェンスなど主催。ヒルデガルトの聖歌を歌う naomi online salon を開催中。
【歌】田尻健 (テノール)
熊本出身。関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽専攻修士課程修了。フランスのオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方音楽院バロック声楽のDEM(音楽研究資格)を取得。バロック音楽を中心に様々なコンサートやオペラに出演。ベアータ・ムジカ・トキエンシス、古楽アンサンブル コントラポントのメンバー。
【ゴシックハープ】矢野薫
上野学園大学音楽学部器楽学科チェンバロ専攻卒業。チェンバロ、通奏低音を渡邊順生・西山まりえ・戸崎廣乃、室内楽を故大橋敏成、オルガンを小林英之、バロック・ハープを西山まりえ、初期バロック音楽を濱田芳通の各氏に師事。在学中よりソリスト及び通奏低音奏者として各地で演奏活動を行う。フランス、シャロン・アン・シャンパーニュ国際音楽祭、目白バ・ロック音楽祭【デビューリサイタル】等国内外の音楽祭に出演。現在、ソロ活動やアンサンブル《gmt》など小編成での演奏活動の他、大規模なオペラや宗教曲など様々な公演、レコーディングに、チェンバロやオルガン、ハープの通奏低音奏者として活動の場を広げている。
【中世フィドル】坪田一子
国立音楽大学楽理学科卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。コンソートやバロック・アンサンブルの他、中世フィーデルを演奏し活動の幅をひろげている。 上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。


スポンサーサイト