fc2ブログ

第4回デュファイ祭・出演者

(お話し)
今谷和徳
音楽史家。1945年生まれ。早稲田大学第一法学部卒業、同大学院文学研究科(西洋史専攻)博士後期課程単位取得満期退学。長年にわたり、早稲田大学、慶應義塾大学をはじめとする多数の大学で講師を歴任。現在、早稲田大学の公開講座の講師や各種レクチャーの講師、NHKのFM放送への出演など、多方面で活動。専門は西洋音楽史。著書に『バロックの社会と音楽・上下』(音楽之友社)、『ルネサンスの音楽家たちI、II』(東京書籍)、『新版 中世・ルネサンスの社会と音楽』(音楽之友社)、共著に『フランス音楽史』(春秋社)ほか。

(出演者)
富本泰成 (歌)
東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業。大学卒業後は発声という運動をより科学的・解剖学的な視点から考えるために、さまざまなメソッドから学ぶ。Vocology in Practiceの小久保よしあき氏、Estill Voice Trainingの稲幸恵氏、ヴォイトレ・マスター®️メソッドのMasayo Yamashita氏に発声を師事。古楽演奏を花井哲郎氏、アカペラ・アンサンブルのハーモニー理論を犬飼将博氏、合唱指揮を柳嶋耕太の各氏に師事。
富本 プロフィール写真

坪田一子 (中世ヴィエール)
国立音楽大学楽理学科卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。コンソー トやバロック・アンサンブルの他、中世フィーデルを演奏し活動の幅をひろげている。 上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。
坪田一子 プロフィール写真

邊保陽一 (中世リコーダー)
筑波大学卒業後渡欧。スペイン、カタルーニャ高等音楽院を経て、スイス政府奨学生としてチューリッヒ芸術大学大学院に学びデュプロマを取得、最優秀の成績で卒業。リコーダーを向江昭雅、ペドロ・メメルスドルフ、ケース・ブッケの各氏に師事。今年8月にはフランスバロックをテーマとしたリサイタルツアーを、また12月にはブッケ氏とCD「DUO~神に捧げるデュオ~」発売記念コンサートを予定。
辺保陽一ブログ
辺保さんプロフィールed

小坂理江 (ゴシック・ハープ)
吟遊詩人の洗練された旋律やアルス・ノヴァなどの多彩で豊かな響きに出会い、中世・ルネサンス音楽に傾倒する。ロンドンのトリニティ音楽院古楽科にて古楽声楽を、また奨学金を得てギルドホール音楽演劇学校大学院古楽科に入学し古楽ハープをアンドリュー・ローレンス=キング氏の元で学び修士号取得。更なる研鑽のため演奏活動とハープ講座の開催に努めている。
小坂理江・公式サイト
小坂理江 プロフィール写真
スポンサーサイト



第3回 デュファイ祭 講師・出演者

花井哲郎(ヴォーカル・アンサンブル カペラ音楽監督)


古楽演奏家。1997年以来ア・カペラの声楽アンサンブルである「ヴォーカル・アンサンブル カペラ」の音楽監督としてグレゴリオ聖歌とルネサンス音楽の演奏を続ける。CDアルバムではジョスカン・デ・プレのミサ曲全集シリーズを好評リリース中。また声楽と器楽による「古楽アンサンブル コントラポント」のリーダーとして、主にバロック時代の宗教音楽演奏に取り組み、2016年にはOttava Recordsレーベル第1弾としてモンテヴェルディ「聖母の夕べの祈り」のライブ録音をリリースする。2015年より長野県の原村で「はらむら古楽祭」を企画開催、指揮者またオルガン、チェンバロ奏者として演奏会を行う。フランス・バロック宗教音楽を専門とする「合唱団フォンス・フローリス」指揮者、また様々な古楽アンサンブルの指揮、指導を行う。「フォンス・フローリス古楽院」院長、国立音楽大学講師。



ヴォーカル・アンサンブル カペラ


1997年創設。グレゴリオ聖歌とルネサンス・フランドル楽派の音楽を始めとして、ルネサンスの様々な宗教作品の演奏に取り組んでいる。メンバーは古楽を専門とする声楽家。

宗教曲本来の場であるミサなど歴史的な典礼的枠組みを尊重し、楽譜はすべて15、6世紀に書かれた計量記譜法によるオリジナル譜を用い、時代様式にふさわしい発音や発声法を追求することで、作品の価値が最大限に発揮されるような演奏を行い、心と魂の安らぎ、癒しの響きを実現できるよう努めている。

ルネサンスの巨匠ジョスカン・デ・プレには特に力を入れ、そのミサ曲全曲を演奏。2001年以来11枚のCDをリリース、「レコード芸術」誌・特選盤などに選ばれている。ジョスカン・デ・プレのミサ曲全集も進行中。

2015年第27回ミュージック・ペンクラブ音楽賞「室内楽・合唱音楽部門賞」受賞。

【公式ウェブサイト】 http://www.cappellajp.com/




2014年11月6日「薔薇物語」 出演者

花井尚美 (企画・歌)

Naomi.jpg

オランダ王立デンハーグ音楽院バロック声楽科、及びブラバント音楽院古楽アンサンブル科卒業。オランダベルギーを中心にヨーロッパ各地で、ソリストとして小編成のアンサンブルやオーケストラ等と共演。帰国後、グレゴリオ聖歌とルネサンス多声音楽を中心に活動するヴォーカルアンサンブル・カペラの活動を始め、ジョスカン・デ・プレミサ曲全集CDが完成予定。「アントネッロ」と共演のCD《デュファイラメント》などリリース。日仏会館にて"プロジェクト中世"レクチャーコンサートでは中世フランス音楽、リサイタルではシャンソン一千年の歴史を歌った。古楽アンサンブル「コントラポント」メンバー。

佐藤吾郎 Georges Veyssière (企画・語り)

佐藤吾朗

慶應義塾大学・明治大学 非常勤講師(フランス語)。パリ第4ソルボンヌ大学・大学院博士後期課程在籍中。専門はフランス中世文学で、主に「シャンソン」の起源と言われている、12・13世紀の恋愛歌・抒情詩を研究対象としている。その傍ら、数々のフランス語での朗読に関わる仕事や講演に子供の頃から携わり、音読を通じて文章の音楽性とリズムを前面に出す活動を続けている。

常味裕司 (ウード)

常味02

日本では数少ないウード演奏家。民族音楽センター在籍中、アラブ音楽に出会う。スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディン氏のもとで演奏法を学び、89年よりチュニジアへ渡りアラブ世界を代表するウード奏者 故アリ・スリティ氏に師事、本格的にアラブ音楽を学ぶ。日本においてはアラブ・トルコ古典音楽を中心にソロ活動およびアラブ音楽アンサンブル Farhaや Arabindiaなどを主宰。公式ホームページhttp://www.oud.jp/

矢野 薫 (中世ハープ)

矢野薫

上野学園大学音楽学部器楽学科ハープシコード専攻卒業。渡邊順生・西山まりえ・戸崎廣乃、故大橋敏成・小林英之・濱田芳通の各氏に師事。フランス、シャロン・アン・シャンパーニュ国際音楽祭、第1回目白バ・ロック音楽祭【デビューリサイタル】等、国内外の音楽祭に出演。また『アントネッロ』のメンバーとしても数多くのコンサートやレコーディングに参加。第17回古楽コンクール入選。

蔡 怜雄 (トンバク・ダフ) 

さいれお

幼少より世界の音楽、文化に興味を持ち育つ。大学時代トンバクやダフの繊細な表現、音色の豊かさ、楽器の美しさに惹かれてペルシャの打楽器奏者に。2012年にバークリー音楽大学を卒業、Peyman Nasehpour氏らからペルシャの打楽器演奏を学ぶ。ボストンではペルシャ音楽のグループに参加し各地で演奏する。帰国後はペルシャ音楽、ヨーロッパ中世古楽を中心に様々なジャンルの奏者と活動中。

渡辺研一郎 (歌)

渡辺研一郎

1990年生まれ。2013年3月、早稲田大学政治経済学部経済学科を卒業。同年4月より、東京藝術大学院音楽研究科修士課程音楽学専攻に在学中。チェンバロを川合由美子、中世のソルミゼーション法を辻康介、グレゴリオ聖歌や計量記譜法に基づく教会音楽の演奏法を花井哲郎、声楽を花井尚美の各氏に師事。古楽アンサンブル コントラポント、ヴォーカル・アンサンブル カペラ等の公演に参加している。

11月6日「薔薇物語」公演概要

花井尚美

花井尚美(歌)

オランダ王立デンハーグ音楽院バロック声楽科、及びブラバント音楽院にてレベッカ・スティワート氏の古楽アンサンブル科卒業。オランダベルギーを中心にヨーロッパ各地で、ソリストとして小編成のアンサンブルやオーケストラ等と共演。帰国後、グレゴリオ聖歌とフランドルの多声音楽を中心に活動するヴォーカルアンサンブル・カペラで活動を続け、ジョスカン・デ・プレミサ曲全集CDを録音した。「アントネッロ」と共演のCD《デュファイラメント》などもリリース。中世から現代まで一千年のシャンソン、トルコやアラブの民族音楽など、幅広く演奏活動を行なっている。中世女声アンサンブルドリーフデ主宰

尚美001mini  

演奏者について 高本一郎

高本一郎(たかもといちろう)
フランス国立ストラスブール音楽院にてリュートを学ぶ。国内外の著名な音楽家との共演をはじめヨーロッパ、アジア諸国での公演多数。ʻ08年ルーヴル美術館にてソロ公演を開催。 フランスおよび国内のTV,ラジオ出演、オペラ、バレエ、能狂言、歌舞伎、演劇、落語、朗読の舞台に参加、国内外の音楽祭にも数多く招聘される。 CM音楽や航空会社の機内音楽制作、アラブ音楽、ジャズ、ポップスなどのCD録音に参加するなど多彩な活動を展開。リュートの新しい魅力を引き出すべく作曲活動にも専心。これまでに4枚のアルバムをリリース。大阪音楽大学付属音楽院講師。ブログ「リュートの時間」リュートの時間

高本一郎

sidetitleプロフィールsidetitle

花井尚美コンサート事務局

Author:花井尚美コンサート事務局
花井尚美のコンサート・ブログへようこそ!

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR