fc2ブログ

第6回 デュファイ祭のお知らせ

フォンス・フローリス古楽シリーズ2023 ❷
第6回 デュファイ祭


2023年11月5日(日)16時開演(15時30分開場)
大森福興教会
東京都東京都大田区山王2−12−10
(JR京浜東北線「大森」徒歩5分・駅西口正面の八景天祖神社前階段を登り左へ。Google Mapの経路は使えません)

主催 株式会社フォンス・フローリス
企画・共催 デュファイ祭プロジェクト(花井尚美)
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(創造団体支援))独立行政法人日本芸術文化振興会

チケット料金(税込)・全席自由
前売り一般 4,000円 学生 2,500円
当日一般 4,500円

チケット取り扱い・お問い合わせ事務局
フォンス・フローリス 070-4123-0871(平日10時〜17時)
contact@fonsfloris.com

憂愁の美、デュファイの秋

ギヨームデュファイ(1397年8月5日〜1474年11月27日)
200曲余りの作品の中から、毎年宮廷風恋のシャンソンを中心に、あまり知られていない作品を含めて様々なデュファイの作品をお届けしていますが、今年は11月という時節に「エレミアの哀歌」と共に歌われる傑作「コンスタンティノープル聖母教会の嘆き」やバンショワへの追悼ではないかと思われるロンドー、などデュファイの祈るようなシャンソンもお聴きいただきます。
中世からルネサンスへの移行を担った才能溢れる作曲家の音楽を、様々な演奏家、形態でお楽しみください。

第一部 公募によるグループの演奏
第二部「デュファイの秋」コンサート


第一部 参加者募集!
ギヨーム・デュファイの作品から自由に選曲なさってください。演奏時間は一団体10分程度の予定です。先着順で受け付けさせていただきます。あなたにしか出来ない素敵な演奏を聴かせてください!

演奏参加申込・お問い合わせはこちら 
info.naomiconcert@gmail.com

第二部 演奏予定曲
ギヨーム・デュファイ Guillaume du Fay (1397-1474)
コンタンティノポリス聖母教会の嘆き
Lamentatio sanctae matris Ecclesiae Constantinopolitanae
「愛しき友よ」
"Mon chier amy"
「私の優しい人を恋慕うあまり」
"Pour l'amour de ma doulce amye"
「気高く優しい人よ私は貴女を恐れ」
"Craindre vous vueil, douce dame pris"
「酷い痛手で勝ち誇りながら」
"En triumphant de Cruel Deuil"
※曲目は変更される場合があります

出演
花井尚美 田尻健 (歌)
坪田一子 (中世フィドル)
矢野 薫 (ゴシック・ハープ)

出演者プロフィール
【歌】花井尚美(ソプラノ)
 オランダ王立デン・ハーグ音楽院バロック声楽科、ブラバンド音楽院古楽声楽アンサンブル科(レベッカ・ステュワート氏による)をそれぞれソリスト・ディプロマを取得して卒業。オランダの様々なアンサンブルなどで活動後、日本ではヴォーカル・アンサンブル カペラでグレゴリオ聖歌とフランドルのポリフォニー音楽を長年に歌い、ジョスカン・デ・プレミサ全集を録音した。中世から現代まで一千年のシャンソンを歌っている。時々アラブやトルコの民族音楽も歌う。CD「デュファイ・ラメント」(アントネッロ共演)、毎年デュファイばかりを歌うデュファイ祭、女声アンサンブル・ド・リーフテ、ルクス・ヴィヴェンスなど主催。ヒルデガルトの聖歌を歌う naomi online salon を開催中。

【歌】田尻健 (テノール)
 熊本出身。関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽専攻修士課程修了。フランスのオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方音楽院バロック声楽のDEM(音楽研究資格)を取得。バロック音楽を中心に様々なコンサートやオペラに出演。ベアータ・ムジカ・トキエンシス、古楽アンサンブル コントラポントのメンバー。

【ゴシックハープ】矢野薫
 上野学園大学音楽学部器楽学科チェンバロ専攻卒業。チェンバロ、通奏低音を渡邊順生・西山まりえ・戸崎廣乃、室内楽を故大橋敏成、オルガンを小林英之、バロック・ハープを西山まりえ、初期バロック音楽を濱田芳通の各氏に師事。在学中よりソリスト及び通奏低音奏者として各地で演奏活動を行う。フランス、シャロン・アン・シャンパーニュ国際音楽祭、目白バ・ロック音楽祭【デビューリサイタル】等国内外の音楽祭に出演。現在、ソロ活動やアンサンブル《gmt》など小編成での演奏活動の他、大規模なオペラや宗教曲など様々な公演、レコーディングに、チェンバロやオルガン、ハープの通奏低音奏者として活動の場を広げている。

【中世フィドル】坪田一子 
 国立音楽大学楽理学科卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。コンソートやバロック・アンサンブルの他、中世フィーデルを演奏し活動の幅をひろげている。 上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。

202311デュファイ_オモテ
202311デュファイ_ウラ


スポンサーサイト



第5回 デュファイ祭



第5回 デュファイ祭
2022年10月10日(土) 午後3時開演 (2時30分開場)
大森福興教会

東京都東京都大田区山王2-12-10
(JR京浜東北線「大森」徒歩5分・駅西口正面の八景天祖神社前階段を登り左へ。Google Mapの経路は使えません)

【第5回 デュファイ祭 延期のお知らせ】
2022年8/6(土) 開催予定でしたが複数の出演者に新型コロナ陽性者が出たためデュファイ祭を10月10日へと延期いたしました。チケットをご購入いただいた方には、事務局よりご連絡させていただきます。どうか、ご理解のほどお願いいたします。


第1部:公募参加者による演奏
第2部:コンサート
出演:花井尚美 田尻 健(歌) 坪田一子(中世フィドル) 矢野薫(ゴシックハープ) 

演奏予定曲
ギヨーム・デュファイ Guillaume du Fay (1397-1474)
「さようなら我が恋、さようなら我が喜び」"Adieu l’amour, adieu ma joye"
「あなたは戦士なのだから」"Puisque vous esterz campieur"
「まどろむでもなく目覚めるでもなく」"Ne ne dors ne je ne veille"


初期ルネサンスを代表する作曲家ギヨーム・デュファイ(1397-1474)の誕生日に彼の作品ばかり演奏するデュファイ祭、新型コロナ禍で3年ぶりの開催となります。毎年、様々な演奏家による個性溢れる魅力的なデュファイを沢山聴く事が出来ます。この催事に、ぜひご参加ください。

入場料 前売3500円 学生2500円 当日4000円 (全自由席)
チケット・問い合わせ:フォンス・フローリス (平日10時-17時)
070-4123-0871
contact@fonsfloris.com
e+チケット販売ページ

フォンス・フローリス古楽シリーズ特設サイト

主催:株式会社フォンス・フローリス 
企画・共催:デュファイ祭プロジェクト (花井尚美)
助成:文化庁「ARTS for the future! 2」補助対象事業

コンサート出演者:
花井尚美(ソプラノ)
オランダ王立デンハーグ音楽院バロック声楽科、及びブラバント音楽院古楽声楽アンサンブル科卒業。レベッカ・スティワートに師事。オランダ、ベルギーを中心にヨーロッパ各地でソリストとして様々なアンサンブルやオーケストラと共演。日本ではグレゴリオ聖歌とフランドルの多声音楽をレパートリーとするヴォーカル・アンサンブル カペラで活動を続け、ジョスカン・デ・プレのミサ曲全集CDなどを録音。古楽アンサンブル「アントネッロ」と共演のCD《デュファイ・ラメント》などリリース。またフランス中世文学『薔薇物語』など文学と音楽を融合させるプロジェクトを行なう。トルコやアラブなどの民族音楽にも取り組み、西洋古楽を旋法的な音楽として再解釈し歌う試みを続けている。女声アンサンブル「ド・リーフデ」「Lux vivens」主宰、古楽アンサンブル「コントラポント」メンバー。
公式ブログ「歌わずにはいられない」 http://naomiconcert.blog.fc2.com/

田尻 健(テノール)
熊本出身。関西学院大学法学部法律学科卒業。エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽専攻修士課程修了。フランスのオーベルヴィリエ・ラ・クールヌーヴ地方音楽院バロック声楽のDEM(音楽研究資格)を取得。
バロック音楽を中心に様々なコンサートやオペラに出演。ベアータ・ムジカ・トキエンシス、古楽アンサンブル・コントラポントのメンバー。

坪田一子 (中世フィドル)
国立音楽大学楽理学科卒業。ヴィオラ・ダ・ガンバを神戸愉樹美氏に師事。コンソートやバロック・アンサンブルの他、中世フィーデルを演奏し活動の幅をひろげている。上野学園中学校・高等学校、国立音楽大学非常勤講師。

矢野薫(ゴシックハープ)
上野学園大学音楽学部器楽学科チェンバロ専攻卒業。チェンバロ、通奏低音を渡邊順生・西山まりえ・戸崎廣乃、室内楽を故大橋敏成、オルガンを小林英之、バロック・ハープを西山まりえ、初期バロック音楽を濱田芳通の各氏に師事。在学中よりソリスト及び通奏低音奏者として各地で演奏活動を行う。フランス、シャロン・アン・シャンパーニュ国際音楽祭、目白バ・ロック音楽祭【デビューリサイタル】等国内外の音楽祭に出演。現在、ソロ活動やアンサンブル《gmt》など小編成での演奏活動の他、大規模なオペラや宗教曲など様々な公演、レコーディングに、チェンバロやオルガン、ハープの通奏低音奏者として活動の場を広げている。

Nord et sud de la Méditerranée - 地中海の北と南

Nord et sud de la Méditerranée
~地中海の北と南~


常味裕司 (Oud)
花井尚美 (歌)
西田ひろみ (Violin)
立岩潤三 (Perc)

2020年12月17日(木)
開場18:30/開演19:00

Charge:¥3000(1d付き)

四谷喫茶茶会記
新宿区大京町2-4 1F
03-3351-7904

ご予約 : reservetanc@gmail.com
(メールの件名は sakaiki1217 としてください)

※ソーシャルディスタンスのため15名限定
※ マスクの着用にご協力をお願い致します
※ カフェスペースは営業中、いつでもご利用いただけます。

**********************************************************
日本におけるアラブ音楽の第一人者ウードの常味裕司さんとは何回も共演させていただいていますが、今回はこちらもアラブ音楽のスペシャリストのヴァイオリン西田ひろみさんと、パーカッションの立岩潤三さんとの本格的なアラブ音楽のユニットとご一緒させていただきます!
悠久の時を経て今もなお伝統的なアラベスクが生きているアラブの音楽、体系化したのは随分と後になってから、カイロで国際会議が行われた際ヨーロッパからヒンデミットなどの作曲家達も参加したそうです。そこで歌ったのが当時28歳のウンム・クルスーム、アラブ圏では知らない人はいない超天才ディーバです。今回は彼女の名曲に初挑戦することになり猛勉強中😅です。

アラブ音楽を初めて聴いたとき、あの不思議な音程(微分音)はなんだろう?? が始まりでした。
関連本を買って読むとそこには一音が9分割される!という衝撃の理論があったのです。
実際の演奏ではそこまで厳密にではないものの、旋法によって音を使い分けるという繊細な感覚が存在したことに感動したのを覚えています。そして西洋の中世からルネサンス、バロック期の発展を感じて歌ってきた私には基本的に和音がないことも同時に驚きでした。それは単旋律が単旋律でありながらアラベスク的な装飾やリズムなどによって限りなく広がる世界なのでした。

最近は思うのです。アラブ音楽を歌っていると、グレゴリオ聖歌などのネウマ譜で音を辿った時の感覚に非常に似ていると。
一つ一つに分かれて書かれている現代の音符は音程やリズムが明確に分かり音楽に不可欠かつ便利なわけですが、音がバラバラになってしまっているじゃないですか(笑)

でも実際に歌う時は、当たり前ですが、音や息は繋がっています。どう歌うのかが視覚的にも表現されているのがネウマ譜ですね。だから思っているより音楽はもっと近いのではないかと。(ちなみにアラビア文字を学び始まった時は殆どネウマじゃん!と思ったものです😅)

そこで今回はアラブ音楽と西洋音楽が出逢った証としても知られているカンティガス・デ・サンタマリアもウンム・クルスームの現代も親しまれる歌謡曲も、相応しい魅力的な楽器演奏と共に歌わせていただき、またどんな発見があるかワクワクしています。

私の尊敬する師匠レベッカ・ステュアートが推奨する古楽の旋法的(モーダル)な歌い方は口伝される民族音楽に生き続けていることから私自身も世界のあらゆる音楽を学びました。帰国前の最後のレッスンの時シタールを弾きながらインドの歌を歌ってくれました。一度も民族音楽を学ぶように勧められたことはありませんでしたが。今思えばはなむけの歌のようでした。

こんな時代ですが“音楽が出逢った時”を見届けていただけたらありがたく、幸せです。

(花井尚美)

2017Arab

第4回デュファイ祭 出演者と演奏曲

第4回 デュファイ祭 出演者と演奏曲

ギョーム・デュファイ Guillaume Du Fay (1397?-1474)

第1部

1. Sprezzatura(スプレッツァトゥーラ)
Ave regina coelorum 幸いなるかな天の女王

2. Fleurs des champs(フルール・デ・シャン)
Jesu corona Virginum 乙女たちの冠なるイエスよ
Lamentatio sanctae Matris Ecclesiae Constantinopolitanae コンスタンティノープル教会の聖母の嘆き

3. 宮崎和美 酒井布美子 小坂理江 (賛助出演・ゴシック・ハープ)
Par droit je puis bien complaindre et gemir わが心の こよなく愛しい人よ
Ma plus mignonne de mon cueur 私が嘆き 呻くのも むりからぬところ

4. ド・リーフデ De liefde nuit et jour 花井尚美・指導
Je me complains piteusement 哀れにもわが身を嘆き
Ma belle dame souvrainne 私の気高く美しい人よ

5. ぽりぽりーず
Ave regina coelorum 幸いなるかな天の女王

休 憩 (10分)

第2部 「ギョーム・デュファイのシャンソン」 

お話:今谷和徳

花井尚美 (歌)
富本泰成 (歌)
坪田一子 (中世ヴィエール)
邊保陽一 (リコーダー)
小坂理江 (ゴシック・ハープ)

1. Ce jour de l’an voudray joye mener 新玉の年を迎えて 楽しもうよ
2. Pouray je avoir vostre mercy? 果してあなたのお恵みが得られましょうか
3. La belle se siet au piet de la tour 美しい乙女は 塔の下に坐り
4. Réveillez vous et faites chier 目を覚ましなさい そして晴れやかな顔をして
5. Adieu ces bon vin de Lannoys さようなら ランの美きかの酒よ
6. Ce moys de may soyons lies et joyeux 月は五月 いざ楽しもう 心も軽く

第3回 デュファイ祭

第3回 デュファイ祭
2018年8月5日(日) 16時開演 (15時40分開場)
日本聖公会 神田キリスト教会

第1部:参加者による演奏

1.   Sprezzatura(スプレッツァトゥーラ)
斉藤基史 斉藤ひとみ 斎藤卓 斎藤美貴
Gaude virgo, Mater Christi     喜べ乙女、キリストの母よ

2.   よつばのクローバー
鈴木照江 武晶子 山下ひろ子 井桁光恵 田中れい子 *賛助出演:櫻井元希
Ave maris stella  めでたし、海の星
Ma plus mignonne de mon cuere  わが心のこよなく愛しい人よ
La belle se siet au piet de la tour  美しい女性は塔の下に座り

3.   Fleurs des champs(フルール・デ・シャン)
大堀基己 岡澤崇 大須賀沙織 桑原佐代子 島田恵子 鈴木淳 村井信吾 
Conditor alme siderum  星々の創り主よ
Urbs beata Jerusalem  幸いなる都エルサレム

4.Palpita ( パルピータ )
稲葉依子 加藤美伸 神谷晴奈 寺崎淳子 増田陽子 渡部恭子
Missa L’homme Arme "Kyrie" "Agnus Dei"      
ミサ「ロム・アルメ」より キリエ・アニュス デイ
Missa Sancti Antonii de Padua et Sancti Francisci
Offertorium " Veritas mea "
ミサ「パドヴァの聖アントニウス」より奉献唱「我が真実」

5.ハラヤヨ あなぐま メレンゲ
ハラヤヨ(歌)、あなぐま(リコーダー、歌)、メレンゲ(中世フィドル)
Resvelons nous  さあ起きて花を摘みに行こう
Adieu ces bons vins  さようなら ランのおいしいワイン
Vergene bella  うるわしの乙女

6. ド・リーフデ
相川伸子 井桁光恵 大谷尚子 島田恵子 武晶子 田中れい子 
歳森今日子 宮崎和美 山下理枝子 
賛助出演:安邨尚美 櫻井元希 
花井尚美・指導                
Alma redemptoris MaterⅡ  救い主を育てた母
Pouray je avoir vostre mercy  あなたの慈悲が得られるでしょうか

第2部:「ギョーム・デュファイの楽譜」お話:花井哲郎  
         クーロジング・コンサート 
出演:ヴォーカル・アンサンブル カペラ
花井尚美 安邨尚美 富本泰成 及川豊 櫻井元希
花井哲郎(音楽監督 Maestro di Cappella)

Ballade "Resvellies vous"  バラード「目を覚ましなさい」
Missa Resvellies vous  -Kyrie  ミサ《目を覚ましなさい》より キリエ
"Nuper rosarum flores" 「ばらの花が先頃」
"Ave regina caelorum"  「めでたし 天の元后」
Missa Ave regina caelorum  -Agnus dei
ミサ《アヴェ・レジーナ・チェロールム》より アニュス・デイ

初期ルネサンスを代表する作曲家ギョーム・デュファイ(1397-1474)の誕生日に彼の作品ばかり演奏するデュファイ祭、おかげさまで3回目の開催となります。昨年は様々な演奏家による個性溢れる魅力的なデュファイを沢山聴く事が出来ました。参加して頂いた方々に感謝申し上げます。今年もこの機会に、まだ聴いたことのない演奏したことのない作品に触れてみませんか。演奏することで新鮮な発見、和声感覚の萌芽や躍動するリズムなど身体で感じていただける事と思います。
今年はフランドルの音楽を専門に活動しているヴォーカルアンサンブル・カペラの演奏と音楽監督・花井哲郎氏のお話しにより、デュファイの作風の変化なども、お楽しみいただけます。東京神田の電気街にそびえる神田キリスト教会、その扉の向こうでは600年前のヨーロッパの教会や宮廷の美しい音楽が!(花井尚美)

入場料 前売3500円 学生2500円 当日4000円 (全自由席)
チケット取り扱い 東京古典楽器センター 03-3952-5515 (チケット郵送可)

お申込・お問い合わせ
info.naomiconcert@gmail.com

企画・主催:デュファイ祭プロジェクト (花井尚美) 
協力:㈱フォンス・フローリス
sidetitleプロフィールsidetitle

花井尚美コンサート事務局

Author:花井尚美コンサート事務局
花井尚美のコンサート・ブログへようこそ!

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR